StewMac が KTS サドルの販売開始

Stewart Macdonald が KTS サドルの販売を開始

世界最大のギターパーツ&ツールサプライヤー

ギターパーツ、材料、工具を取り扱う米国大手の Stewart Macdonald 社が KTS チタニウムサドルの販売を開始した。同社は既に KTS 製ネック補強材をブランド表記無しで販売しているが、今回のサドルに関しては、KTS のブランド名が明記される。アイテムは、2種類の Tune-O-Matic スタイルサドルと、4種類のストラトタイプサドル。

StewMac 社は厳選、吟味した商品のみ取り扱うことで知られており、世界中のビルダー、ルシアー達から絶大な信頼を得ている。新製品に関しては、時間をかけた厳しいチェックが入り、その品質、効果が認められた製品のみが同社のプロダクツミックスに加えられ、年に一度発行されるカタログに掲載される。KTS 製品についてはかなり以前より興味を示し、年に一度の Winter NAMM Showにおいて商談、交渉を続けてきたが2015年のネック補強材に続き今回のチタニウムサドルの取り扱い開始となった。

写真:2015年NAMM show にてネック補強材の商談成立後、StewMac 社副社長 Jay Hostetler 氏(右)と弊社代表の増田(中央)

“Looking for an easy way to change your tone instantly? Upgrade with Titanium!”のキャッチコピーで始まる Stewart Macdonald サイトへのリンクは下記から。
https://www.stewmac.com/Hardware_and_Parts/All_Hardware_and_Parts_by_Instrument/Electric_Guitar_Parts/Electric_Guitar_Saddles/KTS_Titanium_Saddles_for_Strat_set_of_6.html

今回の Stewart Macdonald 社の取り扱い開始により、米国マーケットを中心に KTS 製品のさらなる浸透を期待したい。


前の記事 次の記事

Related Posts

Happy New Year from KTS!
Happy New Year from KTS!
あけましておめでとうございます。平素よりKTS製品をご愛顧いただきありがとうございます。今年も引き続きKTS製品をご愛顧いただけます様、そして2025年が皆様方にとって健康で素晴らしい年でありますようお祈り申し上げます。写真は多くのブランド
Read More
Schaller® Vintage Tremolo powered by KTS
Schaller® Vintage Tremolo powered by KTS
KTS は70年以上の歴史を持つドイツの老舗ギターパーツメーカーSchallerにチタンサドルを供給しております。写真は "Powered by KTS" と銘打たれたトレモロブリッジ。このほど新規オーダーをいただき、現在このブロックタイプ
Read More
ベースブリッジプレート”WB1”販売停止に関するお詫び
ベースブリッジプレート”WB1”販売停止に関するお詫び
このたび協力工場のプレス加工事業からの撤退によりチタニウム製ベースブリッジプレート”WB1”の生産・供給ができない状況となっております。ユーザー様、取扱業者様には大変なご不便、ご迷惑をおかけいたしており大変申し訳ございません。現在新たなルー
Read More
AES Guitars in Portugal
AES Guitars in Portugal
KTSの新しいプロダクトユーザー、ポルトガルのAES Guitars。全ての素材とパーツに妥協を許さないルシアーEduardo Santos氏が、その精密なネックをサポートすべく選んだのがKTSのチタンネックレインフォースメントです。
Read More
Floyd Rose® Sustain Block Powered by KTS Titanium
Floyd Rose® Sustain Block Powered by KTS Titanium
KTS’s new fully titanium sustain block in collaboration with Floyd Rose. It is marked with a "Powered by KTS Tone-Resona
Read More
NAMM Show 2024
NAMM Show 2024
米カリフォルニア州アナハイムで開催される世界最大の楽器の祭典、NAMM Show 。2020年に始まったパンデミックによる中断後、今回は 4年ぶりの出展となりました。
Read More